「化学技術者の先駆け 宇都宮三郎を語る!」開催報告

11月8日(土)、宇都宮三郎の菩提寺でもある幸福寺において、

標記の講演会&ミニシンポジウムを開催しました。


講師に日本化学会化学遺産委員会委員・新井和孝先生をお招きし、

「化学技術者の先駆け 宇都宮三郎資料の化学遺産認定」と題して

化学遺産とは何か、認定方法や宇都宮三郎資料の認定の意義などについてお話しいただきました。

次いで行った、講師の新井先生と幸福寺の住職・神谷修己氏にご登壇いただき、

宇都宮三郎についての座談会では、

宇都宮三郎の人物像や、化学遺産に認定された幸福寺所蔵の遺品類を

今後どのように地域づくりに活用していくのか、などについて意見交換をしました。


会場から時々笑いが起こるなど、和やかな雰囲気ながら、

ご参会の40名近くの方々は熱心に聞いてくださいました。


また会場では、

化学遺産に認定された資料を含む幸福寺所蔵の宇都宮三郎遺品類を展示し、

講演と座談会の前後には解説をしながら実際にご覧いただく機会にもなりました。


地域人文化学研究所では、今後も宇都宮三郎の顕彰活動を続けていきますが、

地域づくりのために宇都宮三郎を活用する新たな展開も図っていきます。

こちらにもご期待ください。

新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2025年

8月

02日

8月の活動日のお知らせ

8月の活動日のお知らせです。

お盆休みなどが入るため、変則的な活動日となります。

日時:8月14日(木)、8月26日(土)

   いずれも午前10時から午後4時ごろ

場所:寿ゞ家 豊田市足助町本町15

内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業

   百年庭園などの手入れを予定していますが、
   あまりに暑いので、寿ゞ家の食器洗いイベントに切り替えるかもしれません。

その他:

14日は、午後6時30分から参州足助寿ゞ家界隈芸術祭のプレイベントとして、

交流会(参加アーティストを中心としたお話し会)が行われます。

そのあと、午後8時30分頃からは、足助夏まつりの花火鑑賞会を行ないます。

いずれも、一般参加自由。ただし、飲食は各自持ち込み(ごみは持ち帰り)。

また、26日の午後6時30分からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会が開催されます。

こちらも、新規参加希望者募集中です。

0 コメント

2025年

8月

02日

8月の活動日のお知らせ

8月の活動日のお知らせです。

お盆休みなどが入るため、変則的な活動日となります。

日時:8月14日(木)、8月26日(土)

   いずれも午前10時から午後4時ごろ

場所:寿ゞ家 豊田市足助町本町15

内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業

   百年庭園などの手入れを予定していますが、
   あまりに暑いので、寿ゞ家の食器洗いイベントに切り替えるかもしれません。

その他:

14日は、午後6時30分から参州足助寿ゞ家界隈芸術祭のプレイベントとして、

交流会(参加アーティストを中心としたお話し会)が行われます。

そのあと、午後8時30分頃からは、足助夏まつりの花火鑑賞会を行ないます。

いずれも、一般参加自由。ただし、飲食は各自持ち込み(ごみは持ち帰り)。

また、26日の午後6時30分からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会が開催されます。

こちらも、新規参加希望者募集中です。

0 コメント