寿ゞ家再生プロジェクト活動報告(2月8日)

「中馬のおひなさん」に合わせて、寿ゞ家にもお雛さんを飾りました。

お内裏さんとお雛さん、三官女を、北側の中通りに面した窓際に飾り、地蔵小路には、随身たちを飾りました。(画像1段目)

 

随身たちは今回のために棚を作って(金具は購入しましたが、それ以外はありあわせのものです)、見せ方の工夫をして飾り付けました。(画像2~4段目)

 

おひなさんたちの飾り付けの後は、本館地下の配膳室を片づけました。

以前は料亭であったため、多くの什器がありますが、雑然としていたので、整理しました。まだ途中ですが、何がどれだけあるのかまずは把握して、これも活用をしたいと思います。(画像5段目は作業前、画像6段目が作業後の様子)

 

作業中にはビンの中に残された未確認食品などもありました。(画像7段目)

 

お皿などについては、特に「お宝」というものはありませんでしたが、寿ゞ家にとってのお宝として、「鈴屋」「足助鈴屋」の角印を発見しました。「足助鈴屋」の印のつまみは犬のような形をしています。また、配膳室の茶箪笥の下袋には、何やら帳簿のようなものもあるようです。(画像8・9段目)

 

また、作業して判明したことは、この部屋の床下が湿気ていて、どうやら根太などが腐っている部分があることです。今後の再生作業も考えなくてはなりません。(画像9段目右)

 

次回もこれらの什器類の整理をします。


新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2025年

10月

02日

活動報告(8月・9月)

8月と9月分を合わせての活動報告です。


8月14日(水)

 ・寿ゞ家再生プロジェクト作業:百年庭園草取り、寿ゞ家内掃除

 ・参州足助寿ゞ家界隈芸術祭 交流会:芸術祭の実行委員会や作家等の交流会(10名程参加)

 ・足助夏まつり花火大会鑑賞会:交流会に続いて、寿ゞ家の桟敷から足助の花火を鑑賞(20名程参加)

8月23日(土)

 ・午前は「とよた演劇ファクトリー」講座対応

 ・午後は百年庭園草取り作業

9月13日(土)

 ・百年庭園草取り作業、寿ゞ家内清掃

9月27日(土)

 ・午前中は寿ゞ家内清掃

 ・午後は中部産業遺産研究会の町並み見学対応


その他

8月24日(日)

 とよた演劇ファクトリーのワークショップおよび発表会会場使用

9月20日(土)

 とよた五平餅学会へマイスター養成講座講師派遣

0 コメント

2025年

10月

02日

活動報告(8月・9月)

8月と9月分を合わせての活動報告です。


8月14日(水)

 ・寿ゞ家再生プロジェクト作業:百年庭園草取り、寿ゞ家内掃除

 ・参州足助寿ゞ家界隈芸術祭 交流会:芸術祭の実行委員会や作家等の交流会(10名程参加)

 ・足助夏まつり花火大会鑑賞会:交流会に続いて、寿ゞ家の桟敷から足助の花火を鑑賞(20名程参加)

8月23日(土)

 ・午前は「とよた演劇ファクトリー」講座対応

 ・午後は百年庭園草取り作業

9月13日(土)

 ・百年庭園草取り作業、寿ゞ家内清掃

9月27日(土)

 ・午前中は寿ゞ家内清掃

 ・午後は中部産業遺産研究会の町並み見学対応


その他

8月24日(日)

 とよた演劇ファクトリーのワークショップおよび発表会会場使用

9月20日(土)

 とよた五平餅学会へマイスター養成講座講師派遣

0 コメント