またまたご縁がありまして、代表理事の天野が、はんだ郷土史研究会の例会で、宇都宮三郎について講演します。
これは、半六邸の保存活用に取り組んでいるNPO法人半六コラボさんからのご依頼でなったことですが、実は、宇都宮三郎と半田は縁が深く、半六邸にもその跡がありそうなのです。
ここでしか話せない内容になると思いますので、ご都合のつく方はぜひご参加ください。
詳しくは画像のはんだ郷土史研究会のHPをご覧ください。
コメントをお書きください
大平芳雄 (日曜日, 21 6月 2015 17:47)
こんにちは。半田市での講演を聞くことができました。半六コラボの会員です。半田市との関連が多いと聞き、 関心をもちました。醸造もそうですが、宇都宮式くどについては、修復は大変でしょうが、大切なものとわかり、 ぜひごはんを炊ける日の来ることを望みます。交互ともよろしく。
地域人文化学研究所 (月曜日, 22 6月 2015 12:38)
大平様 コメントありがとうございます。講演をお聞きいただき、関心をお持ちいただけたとのこと、お役に立ててうれしく思います。 半六邸の宇都宮式かまどの修復については、技術史的にも興味深い事例になると思います。機会があればぜひ現場に参りたいと思います。また、そこで炊いたご飯をいただくことも大変楽しみにしています。 今後ともよろしくお願いします。
2025年
8月
02日
土
7月
07日
月
6月
29日
日
8月の活動日のお知らせです。
お盆休みなどが入るため、変則的な活動日となります。
日時:8月14日(木)、8月26日(土)
いずれも午前10時から午後4時ごろ
場所:寿ゞ家 豊田市足助町本町15
内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業
百年庭園などの手入れを予定していますが、 あまりに暑いので、寿ゞ家の食器洗いイベントに切り替えるかもしれません。
その他:
14日は、午後6時30分から参州足助寿ゞ家界隈芸術祭のプレイベントとして、
交流会(参加アーティストを中心としたお話し会)が行われます。
そのあと、午後8時30分頃からは、足助夏まつりの花火鑑賞会を行ないます。
いずれも、一般参加自由。ただし、飲食は各自持ち込み(ごみは持ち帰り)。
また、26日の午後6時30分からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会が開催されます。
こちらも、新規参加希望者募集中です。
コメントをお書きください
大平芳雄 (日曜日, 21 6月 2015 17:47)
こんにちは。半田市での講演を聞くことができました。半六コラボの会員です。半田市との関連が多いと聞き、
関心をもちました。醸造もそうですが、宇都宮式くどについては、修復は大変でしょうが、大切なものとわかり、
ぜひごはんを炊ける日の来ることを望みます。交互ともよろしく。
地域人文化学研究所 (月曜日, 22 6月 2015 12:38)
大平様
コメントありがとうございます。講演をお聞きいただき、関心をお持ちいただけたとのこと、お役に立ててうれしく思います。
半六邸の宇都宮式かまどの修復については、技術史的にも興味深い事例になると思います。機会があればぜひ現場に参りたいと思います。また、そこで炊いたご飯をいただくことも大変楽しみにしています。
今後ともよろしくお願いします。