開催報告「十三夜の月見の会」

十三夜にかこつけて寿ゞ家で宴を催す月見の会。

10月13日に開催し、おかげさまで今年もにぎやかな会となりました。

今回は初参加の方も多く、遠くはドイツから(留学中で)お越しの方もいらっしゃいました。

 

当日は雲が厚く、明るい月を見られる時間は限られましたが、

それでも寿ゞ家からの風情ある景色は格別でした。

宴は夜更けまで盛り上がり、気づけば月も西の空。

時を忘れて語り合う、寿ゞ家の雰囲気のなせる業かもしれません。

そして語らいの中からは、なにやら次のたくらみが生まれつつあるような場面もありました。

このような交流会をこれからも続けていきたいと思います。

 

最後になりましたが、

ご参会いただきました皆様、

また開催にあたりご協力いただいた方々に心よりお礼申し上げます。

コメントをお書きください

コメント: 1
  • #1

    Lindsy Isreal (水曜日, 25 1月 2017 02:51)


    This post is priceless. When can I find out more?

新着情報

Facebook

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント