とよた世間遺産(11)「足助のからくり小屋」

足助の町並みの中通り沿いに、近所の浦野さんが訪れる人を楽しませるためにつくったからくり。素朴で温かみのあるからくりに老若男女のくべなく見た人の笑みを誘っている。季節や干支ごとに展示の入れ替えもされている。

(遺産種別:モノ)

コメントをお書きください

コメント: 40
  • #1

    前山A (火曜日, 26 4月 2022 11:27)

    すごいでやんすね

  • #2

    前山2 (金曜日, 26 5月 2023 10:14)

    見てみたいでやんすね

  • #3

    前山3 (水曜日, 22 5月 2024 14:53)

    気になる〜

  • #4

    前山4 (水曜日, 22 5月 2024 15:18)

    どうゆう仕組みなんだろ〜

  • #5

    もう一度 (水曜日, 22 5月 2024 15:24)

    気になる〜

  • #6

    前山5 (水曜日, 22 5月 2024 15:24)

    仕組みめっちゃ気になる!!

  • #7

    前山5 (水曜日, 22 5月 2024 15:24)

    面白そうだなー

  • #8

    前山6 (水曜日, 22 5月 2024 15:26)

    いやー面白い

  • #9

    前山7 (水曜日, 22 5月 2024 15:27)

    行ってみたい!!

  • #10

    前山6 (水曜日, 22 5月 2024 15:27)

    こんど行けるじゃん

  • #11

    前山B (水曜日, 22 5月 2024 15:27)

    行ってみたいなー!

  • #12

    今度行けるじゃん (水曜日, 22 5月 2024 15:28)

    早く行きたい

  • #13

    前山6 (水曜日, 22 5月 2024 15:28)

    ww草

  • #14

    前山7 (水曜日, 22 5月 2024 15:28)

    前山6へ
    確かにいくね!

  • #15

    前山8 (水曜日, 22 5月 2024 15:30)

    なんか怖そう

  • #16

    前山A (水曜日, 22 5月 2024 16:59)

    たのしそー

  • #17

    楽しみ (木曜日, 23 5月 2024 06:48)

    早く行きたい

  • #18

    前山9 (木曜日, 23 5月 2024 16:36)

    行ったことある〜

  • #19

    前山10 (木曜日, 23 5月 2024 16:52)

    テンッ!!

  • #20

    前山11 (金曜日, 24 5月 2024 17:02)

    やば!!笑

  • #21

    前山12 (金曜日, 24 5月 2024 17:03)

    草生えるわ笑

  • #22

    凍切アイシャ (金曜日, 24 5月 2024 20:01)

    その名前特定できるからやめな

  • #23

    なつみ (金曜日, 24 5月 2024 20:13)

    私山の手小だけど前山ってこういうもころだったんだ

  • #24

    華咲フィアン (金曜日, 24 5月 2024 21:35)

    そーだそーだー!アイシャにぃさんの言う通りだー!

  • #25

    ジョージ (金曜日, 24 5月 2024 21:38)

    厳しいって
    危機感もてって

  • #26

    凍切アイシャ (金曜日, 24 5月 2024 21:51)

    危機感もてって(パクってすみません、!!)

  • #27

    あいうえお (金曜日, 24 5月 2024 22:13)

    でもさ全部前山の子達がやったとは限らなくない?もしかしたら前のコメントの名前を見て「前山」っていう名前にした人達がいるかもしれないよ?(語彙力なくてすいません)

  • #28

    かきくけこ (土曜日, 25 5月 2024 13:00)

    確かにでも前山の子達だった場合は、
    正直に先生に言って欲しいよね

  • #29

    うけつ (土曜日, 25 5月 2024 13:08)

    これはやばいだろ

  • #30

    まつこ (土曜日, 25 5月 2024 13:08)

    炎上寸前なのおもろ

  • #31

    前山X (日曜日, 26 5月 2024 22:31)

    前山の誰かわか知らんけどこれ以上コメントしたら足助に行けなくなるって先生が言ってたでしょ?

    先生へ ごめんなさい、居ても立っても居られなくてコメントしてしまいました、前山の子いい加減にしてよ!

    足助の人もごめんなさい�!

    このサイトを管理してる人もごめんなさい��!。

  • #32

    前山 (月曜日, 27 5月 2024 21:31)

    W

  • #33

    前山鈴木 (月曜日, 27 5月 2024 22:07)

    ガチでいい加減にしろ

  • #34

    鈴木 (月曜日, 27 5月 2024 22:09)

    これ以上コメントしたら行けなくなるからやめて迷惑

  • #35

    鈴木 (月曜日, 27 5月 2024 22:09)

    �����

  • #36

    前山X (火曜日, 28 5月 2024 01:28)

    鈴木さんのゆうとおりだー!

  • #37

    (火曜日, 28 5月 2024 15:22)

  • #38

    (土曜日, 01 6月 2024 21:25)

  • #39

    前山田中 (土曜日, 18 10月 2025 19:22)

    何してんねんおまいら

  • #40

    前山佐藤 (月曜日, 20 10月 2025 18:22)

    そーだよ

新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2025年

10月

05日

活動報告(10月4日)

10月4日(土)の寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

今回は、作業というよりは寿ゞ家の御案内が主になりました。

 

午前中は、足助観光ボランティアガイドの皆さんに、

寿ゞ家の概要についてお話しし、本館、新館の内部を案内しました。

足助の典型的な町家とは異なる空間に、皆さん興味を深めていらした様子。

普段は内部の見学ができませんが、

外観を見せながらだけでも

昔の料亭だったことや内部に面白い空間があることなど、

今回聞いたを案内できるかもと、おっしゃっていただけたのはうれしく思います。

 

午後からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の「キックオフミーティング」が行われました。

芸術祭への参加アーティストなど20名ほどの方々が寿ゞ家に集まりました。

まず総合ディレクターのかとうさとる氏から、芸術祭の趣旨説明などが説明されました。

今回初めて詳しい話を聞いた方も多いと改めて知り驚くとともに、

会場としてまた寿ゞ家の名前を使うのであれば、

芸術祭全体が地域のイベントとして機能するように、

研究所としてより厳しく調整をしなければと感じました。

 

続いて展示会場見学では、各作家さんが個々に場所を確認するのではなく、

寿ゞ家から地蔵小路、本町区民館、旧田口家住宅など、

会場全体を皆さんで一緒に確認していただきました。

丁寧な調整が必要な事項も明らかになりました。

 

最後に寿ゞ家に戻り、出展作家さんたちの作品作りの参考にと、

寿ゞ家再生プロジェクトの概要を紹介させていただきました。

現在の姿に至る経緯や、

過去の華やかだったころの姿など、興味深く聞いていただきました。

 

ポスターやチラシができて、出展作家さんたちが集まって、

開催まで残り2か月でいよいよ本格始動といった感じです。

研究所としても、総合ディレクターの思いや参加される方々の熱意などが形になるように、

この芸術祭を支援したいと思います。

0 コメント

2025年

10月

05日

活動報告(10月4日)

10月4日(土)の寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

今回は、作業というよりは寿ゞ家の御案内が主になりました。

 

午前中は、足助観光ボランティアガイドの皆さんに、

寿ゞ家の概要についてお話しし、本館、新館の内部を案内しました。

足助の典型的な町家とは異なる空間に、皆さん興味を深めていらした様子。

普段は内部の見学ができませんが、

外観を見せながらだけでも

昔の料亭だったことや内部に面白い空間があることなど、

今回聞いたを案内できるかもと、おっしゃっていただけたのはうれしく思います。

 

午後からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の「キックオフミーティング」が行われました。

芸術祭への参加アーティストなど20名ほどの方々が寿ゞ家に集まりました。

まず総合ディレクターのかとうさとる氏から、芸術祭の趣旨説明などが説明されました。

今回初めて詳しい話を聞いた方も多いと改めて知り驚くとともに、

会場としてまた寿ゞ家の名前を使うのであれば、

芸術祭全体が地域のイベントとして機能するように、

研究所としてより厳しく調整をしなければと感じました。

 

続いて展示会場見学では、各作家さんが個々に場所を確認するのではなく、

寿ゞ家から地蔵小路、本町区民館、旧田口家住宅など、

会場全体を皆さんで一緒に確認していただきました。

丁寧な調整が必要な事項も明らかになりました。

 

最後に寿ゞ家に戻り、出展作家さんたちの作品作りの参考にと、

寿ゞ家再生プロジェクトの概要を紹介させていただきました。

現在の姿に至る経緯や、

過去の華やかだったころの姿など、興味深く聞いていただきました。

 

ポスターやチラシができて、出展作家さんたちが集まって、

開催まで残り2か月でいよいよ本格始動といった感じです。

研究所としても、総合ディレクターの思いや参加される方々の熱意などが形になるように、

この芸術祭を支援したいと思います。

0 コメント