クラウドファンディング成功しました!ありがとうございます!!

「寿ゞ家再生に向けた千羽鶴です。」

今回の挑戦について、

8月29日のクラウドファンディングサイトの新着情報に

そのような記事を掲載しました。

目標金額500万円を達成するには、

そして、寿ゞ家の進化に着手するには、

5,000円のご支援を千人から得たい、という願いからです。

 

そして今、

第1目標の金額を超え、

ネクストゴールにも挑戦しつつ、

クラウドファンディング挑戦を終了しました。

プロジェクトを成立することができ、見事に千羽鶴が完成しました。

一つ一つの鶴を手向けてくださった皆様に、心より感謝申し上げます。

 

クラウドファンディングに挑戦して得たものは、

直接的にはご支援いただいた資金ではありますが、

それ以上に、この企てに賛同し、応援し、ご支援いただいた

お一人お一人とのご縁、つながりができたことが

より大きな喜びでもあり、大事な大切な収穫と感じています。

 

今回のクラウドファンディングによる資金調達は、

大変厳しい道のりでした。

正直なところ、最初から目標達成の見通しがあった訳はなく、

プロジェクトが成立するか否かは大きな賭けでした。

幸運にも、広いネットワークを持ち多くの人に信頼されている友人から

情報発信や多くの協力を得ることができたり、

お酒の勢いを借りてまで大きな支援を出してくれた方がいたりしたことで、

プロジェクトを成立することができました。

 

その他にも、直接お話をさせていただき、

活動への思いに共感してくださった方々や、

たまたま寿ゞ家を訪れたことをご縁に、

図々しいお願いを快く受けていただいた方々、

そして、人づてにまたは

ネットを介してこのプロジェクトを知っていただたいた、

まだお目にかかっていない方々も、

本当にご支援、応援をいただいたお一人お一人の存在を感じたことが、

この挑戦を通じて得た何よりの財産です。

 

ご縁をいただき、つながりを保ってくださり、

共感・共鳴していただき、大変ありがとうございます。

皆様からいただいた応援のメッセージは、

これからの事業実施にあたっても大きな励みになります。

 

そして、

これからが事業のスタートです。

皆様からいただいた千羽鶴、

一つ一つの鶴に込められた大事な思いや物語を大切に紡いでいけるよう、

気を引き締めて頑張ります。

 

言葉が心に追いつきませんが、

皆様のおかげをもちましてプロジェクトが成立できたことに

深く深く感謝申し上げます。

また、今後とも寿ゞ家再生プロジェクトを応援してくださいますよう

重ねてお願いいたします。

新着情報

Facebook

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント