お片付けワークショップ!開催のお知らせ!!

寿ゞ家で片付けワークショップやります!

片付けのプロ・ライフオーガナイザーの月足 沙織(つきあし さおり)さんを講師に迎え、

寿ゞ家の作業をしながら、片付けのコツも学びます。

 

作業では、寿ゞ家にあって捨てられずに残してある、昔のモノなどを整理します。

ここが片付けば、お家のもやもやも片付けられる上手な方法が見つかるはず!

 

そして、既に何をこの場所に押し込めたのか分からなくなっているので、

もしかしたら寿ゞ家のお宝も見つかるかも?

  

日 時 令和2年8月8日(土) 午後1時~午後4時頃

    開場は午後0時30分

場 所 作業 寿ゞ家 新館1階

定 員 5名(先着順)

参加費 500円/人(同伴の小学生以下無料)

    研究所の運営会員、活動会員は無料

申込方法 地域人文化学研究所のアドレス(catalyst-r@live.jp)宛に

     件名に「片付けワークショップ」

     本文に、参加希望者の氏名、当日も連絡可能な連絡先、住所、性別、年齢を

     記入して送信してください。

     先着順で受け付け、定員になり次第申し込みを締め切ります。

     なお、定員内の方には参加の詳細をメールで返信します。

問い合わせ 地域人文化学研究所 メール(catalyst-r@live.jp)か、HPの問い合わせフォームへ。

【講師紹介】

月足 沙織(つきあし さおり)さん

思考と空間整理のプロ ライフオーガナイザー※

2018年起業 愛知県在住

【保有資格】

ライフオーガナイザー1級

インテリアコーディネーター

カラーコーディネーター2級

福祉住環境コーディネーター2級

URL https://organize-beyourself.amebaownd.com/

※ライフオーガナイザー:思考や行動のクセなどから、住む人に合った片づけ方法を提案するコンサルティング型の片づけのプロフェッショナル。

 

新着情報

Facebook

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント