開催報告(お片付けワークショップ)

8月8日(土)の午後1時~4時30分に寿ゞ家の「お片付けワークショップ」を開催しました。

当日はコロナの緊急事態宣言を受けてキャンセルもありましたが、4名の参加者で実施しました。

 

最初に講師の月足先生から、片付けの段取り・考え方についてお話を受けました。

まずは現状把握から。カテゴリー分け・カテゴリーごとの収納。と

寿ゞ家での作業の進め方などをお話しいただきました。

 

 

そして、手分けをして寿ゞ家の奥の間に押し込められた資料などをお片付け!

全部出して、分類して、使っていなかった戸棚も使って見えるように収納。

これで、どこにどのようなものがあるのかわかりやすい収納になりました。

 

分類作業では寿ゞ家の資料に興味津々、壊していい物は思いっきり壊し、

途中の休憩では、足助両口屋さんのくずアイスでクールダウン。

予想以上に時間がかかりましたが、

参加者の方々は楽しそうに作業してくださいました。

 

今回は一室のみの作業でしたが、

実はまだまだ整理すべきものが山のようにあります。

世の中の状況次第の所もありますが、

お片付けワークショップの第2第3弾、より大規模に企画するかもしれません。

乞うご期待。

新着情報

Facebook

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント