活動報告(1月10日)

2021年最初の活動報告です。

1月10日に寿ゞ家再生プロジェクトの作業を行いました。

今回は、本館南庭の整備です。

 

この場所は、もともとコンクリートブロック積みの増築された浴室があった場所で、

今回の改修工事で増築部分を撤去したため、芦原になった地面です。

江戸時代には別の建物があったことが図面で分かっていますので、

石垣はその当時からのものでしょう。

ただし、浴室を増築するときに、石垣の最上部を取り外しているようです。

 

この場所を本館地階から眺められる庭にするため、

植栽や岩の配置をする計画をしています。

しかし、少し掘ってみると、浴室の基礎だと思いますが、

コンクリートのたたきが現れてきました。

まずはこれを撤去します。

 

つるはしとハンマーで地道にたたき、

石垣に近い部分や今後犬走を施工する部分を除いた範囲で

コンクリートを取り外していきました。

 

コンクリートを外した後にはたい肥を投入し、しばらくこのまま放置します。

これまで建物の下で固まっていた土の環境づくりです。

もう一か所、植栽を予定している部分も、土を掘ってたい肥を入れておきました。

そのあと、仮置きの岩などの再配置をしてみました。

 

一日かかるかと思った作業でしたが、

お手伝いいただいたおかげもあり、半日で終えることができました。

そのほかに、以前配置した新館玄関前の石組みが今一つしっくりしないので、

こちらの岩を入れ替えたり、

工事中、小路苑に仮置きしていた鉢植えを

北庭に戻したりしました。

 

本館の周囲がだんだんと庭らしくなってきました。

今後土づくりをしながら時機を見て、本館北庭など植栽をしていく予定です。

新着情報

Facebook

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント