半田市半六邸の竈調査報告

9月29日、半田市半六邸の竈の解体調査を、中部産業遺産研究会の有志の方々と一緒に行いました。

先日、実測調査を行った「宇都宮式」と考えていた、竈です。

 

この竈、その形状と立地から宇都宮三郎が設計した改良竈の特殊形と予想していましたが、

解体作業をしながら観察してみると、なんとも不思議な改変を繰り返していることが判明しました。

というのも、宇都宮が著した「築竈論」の理論にも、通常の通風・排煙の理論にも合わないような

しかも最終段階は急づくりのような適当な仕事もあり、

現場ではいろいろな視点から推論の上に推論を重ねて、この応用問題に取り組みました。

 

結果、

昭和30年代以降に、相撲部屋の宿所になった際に最後の改変を受けているのではないか、

それ以前にも3度以上の変化の様子が見られることから、

現状の竈には宇都宮式の竈の系譜は反映されていないことが判明しました。

 

しかしながら、この形状で一つの煙突を用いる特殊な竈は興味深く、

再築され再び火が入る日を楽しみにしています。

新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2025年

8月

02日

8月の活動日のお知らせ

8月の活動日のお知らせです。

お盆休みなどが入るため、変則的な活動日となります。

日時:8月14日(木)、8月26日(土)

   いずれも午前10時から午後4時ごろ

場所:寿ゞ家 豊田市足助町本町15

内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業

   百年庭園などの手入れを予定していますが、
   あまりに暑いので、寿ゞ家の食器洗いイベントに切り替えるかもしれません。

その他:

14日は、午後6時30分から参州足助寿ゞ家界隈芸術祭のプレイベントとして、

交流会(参加アーティストを中心としたお話し会)が行われます。

そのあと、午後8時30分頃からは、足助夏まつりの花火鑑賞会を行ないます。

いずれも、一般参加自由。ただし、飲食は各自持ち込み(ごみは持ち帰り)。

また、26日の午後6時30分からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会が開催されます。

こちらも、新規参加希望者募集中です。

0 コメント

2025年

8月

02日

8月の活動日のお知らせ

8月の活動日のお知らせです。

お盆休みなどが入るため、変則的な活動日となります。

日時:8月14日(木)、8月26日(土)

   いずれも午前10時から午後4時ごろ

場所:寿ゞ家 豊田市足助町本町15

内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業

   百年庭園などの手入れを予定していますが、
   あまりに暑いので、寿ゞ家の食器洗いイベントに切り替えるかもしれません。

その他:

14日は、午後6時30分から参州足助寿ゞ家界隈芸術祭のプレイベントとして、

交流会(参加アーティストを中心としたお話し会)が行われます。

そのあと、午後8時30分頃からは、足助夏まつりの花火鑑賞会を行ないます。

いずれも、一般参加自由。ただし、飲食は各自持ち込み(ごみは持ち帰り)。

また、26日の午後6時30分からは、参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会が開催されます。

こちらも、新規参加希望者募集中です。

0 コメント