JIA2023東海大会文化財修復塾ツアー

11月11日(土)に、

日本建築学会(JIA)建築家大会2023東海大会in常滑に伴う

文化財修復塾ツアー御参加の皆様を寿ゞ家にお迎えしました。

 

足助の町並みでの見学先は、寿ゞ家と紙屋鈴木家住宅。

民間主体と官主体、大正時代の旧料亭と重文指定の町家での

整備の違いが比較しやすいような観点からご案内をしました。

 

特に、寿ゞ家を整備する考え方として大事にしたいのは、

足助の町並みで人の暮らしが続くこと。

そのための活用のための保存や、

地域の内外・異なる時代をつなぐ交歓の場として、

また、ここでの暮らしのために町並みの中で

寿ゞ家および地蔵小路にどのような機能をつけていくかの実験をしていることなどを

お話ししました。

 

 

質疑応答での建築のプロの皆さんの視点も興味深く、大変参考になりました。

寿ゞ家の後の紙屋や町並みはどのように映ったのか?はわかりませんが、

全国からいらした皆様に、足助の様子を知っていた楽きっかけになったのであれば幸いです。

新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2025年

6月

29日

7月の活動日のお知らせ

7月の活動日のお知らせです。

7月の活動日は、12日(土)と26日(土)です。

それぞれ活動内容が異なります。

 

12日(土)は午前10時から午後4時頃まで、

寿ゞ家周辺(豊田市足助町本町15)で、寿ゞ家再生プロジェクト作業を行います。

活動への御参加をお待ちしています。

 

28日(土)は午前10時から12時ごろまで、宇都宮三郎翁顕彰活動として、

墓参と遺品類の資料公開を行ないます。

こちらも、資料公開など御参加をお待ちしています。参加自由・無料です。

この機会に宇都宮三郎翁の事績を知っていただければ幸いです。

また、この日は午後6時から参州足助寿ゞ家界隈芸術祭の実行委員会が、寿ゞ家で行われます。

こちらも関心のある方の御参加をお待ちしています。

0 コメント