活動報告(3月25日+4日、11日、18日)

3月の活動報告のうち、

4日の饗宴開催、

18日の足助をどりの会練習については、

このホームページではなく

Facebookページ(地域人文化学研究所、寿ゞ家)に投稿して、

済んだつもりになっていました。

改めては報告しませんが、ご寛恕ください。

 

なお、11日は、

有志で参加していたいている設計士3名と

その他にお客様を交えて

設計士さんから提案された最初の設計案について

意見交換をしました。

活動日とは別に、今後も打ち合わせを継続します。

 

さて、3月25日も

寿ゞ家再生プロジェクト作業です。

 

おひなさんの片付けと一通りの館内の清掃の後、

以前整理した什器の一部を箱から出して再確認しました。

今回改めて確認してみて、

なるほど面白い図柄もあり、

数も元々どの単位であったのかがわかったものもありました。

 

そして、花が咲き始めた地蔵小路をはじめ、

北庭、南庭、小路苑、一隅舎南庭など、

第一次草取りです。

既に雑草が勢いよく伸びていたところも

作業後はすがすがしくなりました。

 

このところ毎回作業に参加してくださる

特別会員の森川さんのおかげで

作業がはかどりました。

感謝です。

 

新着情報

Facebook

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント

2023年

5月

29日

活動報告(5月分)

寿ゞ家再生プロジェクト活動報告です。

5月13日と27日に、主に百年庭園の整備を行いました。

今年は一面にひまわりなどの花を咲かせるために、種を植えましたが、

順調に芽を出して伸びてきています、

 

そして、これからの季節の課題となる草取りもしましたが、

整備を始めた際には、密林のような藪を伐採していたことを思いだすと、

今はまだ小さな草をとっているのが不思議にも感じました。

 

そして、寿ゞ家と東野園に、それぞれ活動の案内看板を設置しました。

今更なのですが、活動日ではない時でもプロジェクトの内容をお示ししたいと考えています。

寿ゞ家も再生プロジェクトを始めて10年。

着手前の写真と現在を比べると、やはり隔世の感も。

 

まだこれから姿は変わっていきます。

活動への御参加など、ぜひどうぞ。

0 コメント