化学技術者の先駆け。侍魂を持った近代技術の開拓者。それが「宇都宮三郎」

当研究所では、宇都宮三郎の顕彰活動を行っています。

 宇都宮三郎の墓所がある幸福寺において、遺品の管理と、「秋水会」の名称で顕彰会を開催しています。

(休会中?の「宇都宮三郎翁顕彰会」とは全く関係なく、別の活動です。)

宇都宮三郎(1834-1902)

 天保5年、尾張藩士神谷半右衛門義重の三男として生まれる。幼名は神谷銀次郎重行。のち姓を宇都宮、名を小金次、公次、鑛之進、義綱、三郎と改める。号は秋水または秋水園。

 西洋流砲術を学び、舎密学を志すようになる。江戸出張の際帰藩命令に背き脱藩、後に幕府の洋書調所などに出仕する。幕府に初めて化学分析を持ち込み、「化学」の名称を公式に採用させるなどした。

 維新後は明治政府に雇われ、セメント・炭酸ソーダの国産化、耐火煉瓦製造の工業化、藍の製造法改良、電柱の防腐方法の開発などを行い、殖産興業・近代技術の発展に大きく貢献した。その他民間においても、竈や醸造法の改良など、幅広い分野において足跡を残している。

 明治35年、肺結核により死去。自身が考案した防腐装置付の棺に入れられ、豊田市畝部西町の幸福寺に葬られている。

宇都宮三郎についてのまとめリンク → てふてふひらひらどこへ行く タグ「宇都宮三郎」

祝! 日本化学会 第5回化学遺産認定!!

 日本最古・最大の化学に関する学会の日本化学会では、「世界に誇る我が国の化学関連の文化遺産を認定し、それらの情報を社会に向けて発信する「化学遺産認定事業」を行っています。

このたび、幸福寺(豊田市畝部西町)に伝わる宇都宮三郎の遺品を含む関連資料が、大阪造幣局造幣博物館の炭酸ソーダ製造装置模型と、早稲田大学図書館の桂川今泉文書の関連資料とともに、「化学技術者の先駆け 宇都宮三郎関連資料」として、化学遺産(第5回)に認定されました!!

日本化学会HP

 日本が世界に誇る遺産として、宇都宮三郎が認められたことになります。

 これに関連して、化学遺産市民公開講座が開催され、宇都宮三郎関連資料の講演も行われます。

(下記の記事・チラシ参照)

日本化学会 「化学と工業」Vol.67, No.7 2014年 PP.593-595
化学遺産に認定された宇都宮三郎資料の紹介
593-595_宇都宮三郎.pdf
PDFファイル 864.1 KB
第8回 化学遺産市民公開講座 チラシ
日本化学会 春季大会で行われた、市民公開講座の案内です。
化学遺産に認定された「近代化学技術者の先駆け 宇都宮三郎関連資料」の発表もあります。
市民講座チラシ.docx
Microsoft Word 30.4 KB

宇都宮三郎に関するサイト等

ブログ「てふてふひらひらどこへいく」 

  宇都宮三郎を敬愛する代表理事のブログの宇都宮三郎関連記事

豊田市郷土資料館

  「郷土資料資料館だより」のバックナンバーに関連記事など

豊田市近代の産業と暮らし発見館

 CD版「舎密から化学技術へ 近代技術を拓いた男・宇都宮三郎」の販売

Wikipedia「宇都宮三郎」

   概要の参照に。

 日本化学会 化学遺産資料

化学遺産認定記念講演会&ミニシンポジウム

「化学技術者の先駆け 宇都宮三郎を語る!」

 当日配布資料について

 平成26年11月8日(土)に行いました講演会とミニシンポジウムについて、当日会場で配布した資料を掲示しますのでご覧ください。

 ただし、記載事項等について無断転載は禁止します。


 当日の講演内容やミニシンポでの意見交換内容等についても、今後掲載できるように図ります。

化学遺産認定記念 「宇都宮三郎を語る!」 当日配布資料
記念講演「化学技術者の先駆け 宇都宮三郎資料の化学遺産認定」
講師 新井和孝氏
配布資料20141108v2.pdf
PDFファイル 3.3 MB

宇都宮三郎のアイコンを作ってみました。

 宇都宮三郎関連資料が化学遺産の認定を受けたことを記念して、宇都宮三郎について広報する際のアイコンを制作しました。

 図案は「宇都宮三郎」の名前を前面に、背景には明治政府における初の大事業であった国産セメントの製造にかけて、明治期のセメント樽をかたどってみました。名前の下にある、赤に白抜きの文字は文書から唯一見つけられた宇都宮三郎の花押と推定されるものです。「半」を崩したような形ですが、これは宇都宮三郎の出身である「神谷半右エ門」家の「半」に由来すると推定しています。近代化学技術の先駆者が武士出身・最後の蘭学の系譜をひくことをこの記号で添えています。

 これから宇都宮三郎関連の広報やグッズ等には、この図案を利用したいと思います。どうかお見知りおきください。

秋水会のお知らせ

《過去の行事等》

化学遺産認定記念行事開催決定!!! (終了)

宇都宮三郎資料が化学遺産の認定を受けたことを記念して、講演会&ミニシンポジウムを開催します。

宇都宮三郎をご存知の方はもちろん、宇都宮三郎を知らない方も気軽に楽しめる内容です。

是非!ご参加ください!!

 

日時 平成26年11月8日(土) 午後2時~4時

    (受付・開場)午後1時30分~

場所 高正山幸福寺(豊田市畝部西町屋敷51:宇都宮三郎菩提寺)

定員 50名ほど

内容 講演「化学技術者の先駆け 宇都宮三郎資料の化学遺産認定」

     講師:新井和孝氏(日本化学会化学遺産委員会委員)

      宇都宮三郎資料の化学遺産認定についての裏話を含め、

      宇都宮三郎の化学史上の位置づけなどをお話しいただきます。

    ミニシンポ「宇都宮三郎を語る!」

     パネリスト:新井和孝氏、神谷修己氏(幸福寺住職)

     司会:天野博之(地域人文化学研究所)

その他 参加無料

     幸福寺所蔵宇都宮三郎資料の閲覧あり

     宇都宮三郎オリジナルピンバッチ配布(先着20名)

     とよた五平餅学会協賛による五平餅関連商品配布(数量限定・先着順)

化学遺産認定記念行事チラシ(表)
omote.pdf
PDFファイル 992.7 KB
化学遺産認定記念行事チラシ(裏)
ura++.pdf
PDFファイル 1.6 MB

Copyright (C) 2013 地域人文化学研究所 All Rights Reserved.

新着情報

Facebook

Facebook(代表理事)

研究所標章

とよた世間遺産標章

2023年

11月

28日

12月の活動日のお知らせ

12月の活動日のお知らせです。


12月は行事や年末の関係で、変則的な日程になります。


日時:12月10日(日)、17日(日

   時間はいずれも午前10時から午後4時頃まで

場所:寿ゞ家(豊田市足助町本町15)とその周辺(百年庭園)

内容:寿ゞ家再生プロジェクト作業

   雨天の場合は室内作業のみ

その他:

・会員ではない方の参加も歓迎します!ただし、あらかじめ参加希望を研究所のメールアドレス宛てにお知らせください。

・12月2日(土)と3日(日)に、とよた演劇ファクトリーのワークショップ会場で大広間が利用されます。

・かねてからお知らせしていますが、12月16日(土)午後6時30分から「忘年の宴」を開催します。奮って御参加ください。

・年末年始(12月28日~1月5日)は基本的に行事等はお受けしません。



0 コメント